小児の救命講習受けました

タイトル通りですが、先日子どもさんに対する救急対応の講習を受けてきました。

少人数だったので、密度の濃い勉強ができたのでありがたかったです。

大人・子ども関わらず、もし倒れている人を見かけた時は勇気を出して声を掛け意識があるのか大丈夫か確認、意識がなければ胸骨圧迫をする。ということになります。

胸骨圧迫をする・しないで生存率は大きく変わります。救急車が来るまでの間にだれか気付いた人が対応するしないで変わるんです。その後の後遺症も変わってくる。

小児の救命救助講習は二回目なんです。

京都市のファミリーサポートの預ける方と受ける方、両方登録しているんですが、登録時に一度講習を受けているんです。そこから2年経過し、二回目受講。

個人事業の保育サービスをするにあたっても、救命講習受講は保育環境基準を満たすために必要なんです。ただ、保育だったりするから受けるというのではなくて生活してる誰もが救命行為を知っているほうが良いですよね。

わたしはついこの年末年始、まさか手術すると思っていなかったので結構ほんまに人生って何があるかわからへんなって感じてるんです。誰もが急にそういうのあると思います。良いことも悪いことも。

なので、やっぱ生きてるってだいぶすごいんですよねー。それでまた生活に不自由がない暮らしができるっていうのが、ほんますごいんですよ。これが苦しかったら色んな視野が狭まります。

だから、命はほんま大事にせんと。

あまり無理するな、体大事に、やりたいことはやれるうちに、後悔するなら失敗してもいいからやっときゃいい、恥はかいても大丈夫やりなおせる、

そう思ってます。

少し脱線したお話になったかもしれませんが、わたしが生きてきてる人生、まだ短いのかもしれませんがこのブログにてお伝えして何かちっさいのが心に響けばそれでいいんかなーと。

どうも、吉村です。

  • URLをコピーしました!
目次